4コマで勉強する基本情報処理

基本情報処理を4コマにしながら勉強中。 同じ勉強をしてる方々の参考の足しにでもなれば幸いです。

2012年06月

CPUの性能指標値

kihon030
実は意外と可愛いくてイケメンも虜にするみたいですw


今回はかなり真面目な感じとなりましたが、基本情報処理ではここは
計算する問題として出題されます。


まずクロックサイクル時間。
これは単純に”1秒÷クロック周波数”で求められます。
1GHzのCPUのクロックサイクル時間は1秒÷10の9乗(1ギガ)なので
1ナノ秒。ここは計算するよりギガの時はナノなの~と覚えた方が
早いです。


次にCPIを使った問題は命令の実行時間を求めるものがあり、
例えば1GHzのCPUで5CPIの命令の実行時間は


 5×クロックサイクル時間で求められますので、5ナノ秒です。


上から分かることはCPIの値が小さい方が高速処理できます。


最後にMIPSは数字が大きいほど高速で、問題ではMIPS値を求める
ものが出ます。
例えば平均命令実行時間が50ナノ秒のコンピュータの性能は何MIPS
を求める場合は”1秒÷命令実行時間”で求められます。


 1÷50ナノ(10のマイナス9乗)は20百万なので20MIPSとなります。


覚え方は人それぞれですが、自分は安易に0.02を出してひっくり返します。
(0.02はひっくり返すと20.0なのでw)

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ

アドレス指定方式 その2

kihon029
前回のアドレスを指定する方法の残り3つを説明します。


まずは、インデックス(指標)アドレス指定
オペランド部(アドレス部)にインデックスレジスタの番地が書いてあり、
その番地の値とアドレス部の値を足して実効アドレスとします。


この指定だと配列等の連続したデータを繰り返し実行する場合に効果が
あります。その場合はインデックスレジスタの値を増減させて処理します。


次のベース(基底)アドレス指定
これは主記憶装置(メモリ)にロードされた先頭アドレスをベースレジスタ
が記録していますので、その値とアドレス部の値を足して実効アドレスと
します。


この指定は主記憶装置(メモリ)のどこにでもロードして実行できるように
するのでマルチプログラミングの際には必要となります。


最後に相対アドレス指定(自己相対アドレス指定)
良く見ると、ベース(基底)アドレス指定と同じ機能であり、違いはプログ
ラムカウンタの値を足すか、ベースレジスタの値を足すかだけです。


じゃあ、片方要らないんじゃないかと思いますが、実はベースレジスタが
ないコンピュータがありますので、その場合はプログラムカウンタが重宝
されるのです。


鳥としての本能に目覚めたプログラムカウンタに狙われる命令レジスタは
この後で何とか助けられました。

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ

漫画へ にほんブログ村 資格ブ

ログ 資格試験勉強法へ にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報

へ

アドレス指定方式 その1

kihon028
コンピュータに実行させる命令は命令レジスタの命令部とオペランド部
(アドレス部)で構成しており、命令や演算の処理対象となるデータの
アドレスを指定する方法として全部で6つあります。

今回は3つのアドレス指定方式を説明しています。


 アドレス値が書いてなく直接データそのものが入っている即値アドレス指定


 実効アドレスそのまま書いてあり、そのアドレスのデータがそのまま使える直接アドレス指定


 実効アドレスがあるアドレスを書いてある間接アドレス指定
 さらにアドレス指定を行う場合もあります。


普段、アドレス指定はあまり意識しないのですが、機械語やアセンブラで
プログラミングするときに指定しなくてはいけません。


全部、即値アドレス指定でもいいかなと思いますが当然、サイズの大きい
データは扱えない欠点があります。


直接アドレス指定は難しい説明となりますがアドレス部のビット数で
メモリ容量が制限されたり、先頭番地が変わる(プログラムロード等)
と使えない欠点があります。


間接アドレス指定は大容量メモリで使える長所がありますが、間接指定
の為、アクセスが増えるので、その分実行速度がかかってしまいます。


歩く主記憶装置くん。さすがのウサちゃんも変だと思っています。

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ

漫画へ にほんブログ村 資格ブ

ログ 資格試験勉強法へ にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報

へ

スパイラルモデル

kihon027
つまり、”設計→プログラミング→テスト”の工程を繰り返しながら
完成度を高めていく手法がスパイラルモデルなのです。


プロトタイピングモデルとウォータフォールモデルの2つの手法を
取り入れた手法なので大規模なシステムを開発するときにも有効です。


果たして社長は同じ悪夢を何度も巡り、絶望の運命から逃げ切る
たった一つの道を見つけることができるのでしょうか。

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ

プロトタイプモデル

kihon026
ウォータフォールモデルと違って、開発初期でユーザーの確認が
取れるので後の工程での手戻りを最小限に抑えられるメリットが
あります。

けれど、何回も試作品(プロトタイプ)を提供することになるので
大規模のシステム開発には向いてない手法です。

ユーザーとシステム開発者の方向性を合わせるのに最適な手法でも
あります。

天才新人OLちゃんはついつい調子に乗りすぎちゃったみたいですね。

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ

漫画へ にほんブログ村 資格ブ

ログ 資格試験勉強法へ にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報

へ
プロフィール

ぺた@ぺん

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ